Q.介護職は誰にでも出来る仕事なの?
介護の仕事には興味があるけど、自分にできるのか心配。そんな方に読んでいただきたいと思います。
A.まず大切なのは、その仕事が「できるの?」「できないの?」ではなく、「やるの?」「やらないの?」です。大切なのは「やりたい」というその仕事に取り組む気持ちです。介護職に携わる多くの先輩たちも全員、はじめは未経験でした。
◆自分にも出来るか心配な方へ
介護の仕事ってオムツ交換や移乗介助など、難しい技術が必要なのでは?認知症の方ってどう接していいかよくわからない…。
介護の仕事には興味があるけど、自分に出来るのか心配。そんな方にこそ、この記事をぜひ読んでいただきたいと思います。
◆全ての仕事が最初は「未経験」
まず、根本的なことを言うと、誰が、どんな仕事を始めようとした時でも、全ての仕事が「初めての体験」となります。
私は、就職をあっせんするエージェントとしてまず聞くことは、その仕事が「できるの?」「できないの?」ではなく、「やるの?」「やらないの?」です。
大切なのは「やりたい」というその仕事に取り組む気持ちです。
では、やる気があれば誰でもできるのかと聞かれれば、「ほとんどの方ができてますよ」とお答えします。
何かの事情で続かなかった方、転職してしまった方は当然のことながら介護業界にもいます。
しかし、2016年の時点で190万人とも言われている、多くの先輩介護職員の方々も、皆さんはじめは「未経験者」だったわけです。
ですので、ほとんどの方ができる仕事となるでしょう。
◆マニュアル通りにはいかない仕事、だからこその「やりがい」
介護は、ケアプランと言って、その利用者様に合わせた介護計画を基に他職種の方々と関わりながら行う仕事ですので、
基本的にはその計画に沿って行えば大丈夫です。
そういった意味ではマニュアル的なものがある仕事と言えます。
とはいえ、人と接するお仕事ですので、マニュアル通りに行かないことがほとんどです。
そんな時は、利用者様が望んでいることに対して、「良かれと思ったこと」をやればいいのです。
利用者様に、「あなたが来てくれて良かった」と言ってもらえることが対人サービスなのではないでしょうか。
また、介護施設で働く際にやらなければいけない仕事や決まった仕事はありますが、介護職にはノルマがありません。
数字に追われるような厳しい営業職などに比べるとノルマに追われないというのは精神的には楽とも言えます。
誰かのためになりたい、人の役に立つ仕事がしたい。そんな想いがある方ならば、介護は「天職」となり得る一生モノの仕事だと私たちは考えます。